ネガティブパワーを推進力にする思考
半径5メートルの野望 著:はあちゅう
TwitterやInstagramなどでもちょいちょい炎上しているはあちゅうさんの書籍。
炎上するということはそれだけネガティブなメッセージが自分に届くというわけですが、そういったものを単純にダメージとして受けるのではなく自分が突き進むための燃料として受け止めるその考え方には学ぶべきものがあります。
彼女の場合はブロガーでありインフルエンサーと言う立場ではありますが、これは日常を生き抜く社会人にとってもためになる考え方です。職場での嫌な上司や同僚、お得意先とのやりとりなど、数多くの人間関係において自分の身を守る手段でもあり自分を強くするための思考法でもあります。
そんな考えを持ちならが読みました。
この本で言っている『半径5メートル』というのは以下のように書かれています。
「自身を含めた多くの同世代が、自分の身の回りの『半径5メートル』圏内の日常にしか興味がないこと、そうだとしても自らその小さな世界を充実させていくことこそが大事だと思う」
本書 はじめに より
そしてさらに隣の人の半径5メートルと自分の半径5メートルを融合させていくことで自分の行動範囲、興味の分野、自分の世界をどんどん広げていけるといいます。
興味を持ったはあちゅうさんの思考「切り抜き」
小物たちは私にせっせと「悪口」という燃料を毎日くべてくれているので、自分の時間をたくさん使って、私を動かす原動力になってくれてありがとう。
ブログやSNSなどで「人気」を得るとそれに伴って「批判」「誹謗中傷」してくる人たちも増えていきます。もちろんちゃんとした「批判」もあると思いますが、単なる嫌がらせで「悪口」を言ってくる人もいます。
SNS上だけでなくこれらは普段の生活でもたくさんのことが当てはまりますね。仕事で良い成果を出せたのにそれを妬まれたり、足を引っ張ろうとしてくる人ったちがいます。そういう「マイナスエネルギーを原動力に変える」という意気込みを持ちましょう。
嫌なことは、ネタにしないと「嫌な思いし損」
上と似た様なものですが、はあちゅうさんは嫌なことを単に愚痴で書き表すのではなく「ネタ」として面白くブログで書けないか考えるそうです。
仕事においては嫌な思いをした場合、共通の敵を作って仲間意識を高めるのに使えそうです。
僕は「嫌なこと」は嫌なこととしてツイッターでつぶやいたりしたこともありますが、相手の見えないところで悪口を言っているだけになるので何の解決策にもならないなと反省したことがあります。
嫌な思いをそのままにせず、ネタとして扱うことでストレスを溜めないことにも役立ちます。
気分は自分の力で変える 『人生を作るのは行動だけ』
何もないのに落ち込んだり、嫌な気持ちになったりする日もあります。
だけど気分なんて「その時の気持ち次第」でどうにでもなります。悲しいと思えば悲しくなるし、辛いと思えば辛いし、楽しいと思えば楽しくなってくる。
そしてそれらは結局は自分の行動によって変わるものであるし、自分自身の人生を作り上げていくのも行動だけです。
思考や感情から次のアクションにつながる「行動」を心がけたい!
無関心でいられるより、嫌われる方がマシ。その人の心の面積をどれだけとっているかが私にとっては大事です。
すげー覚悟ある言葉。
嫌われるよりも無関心でいられる方が嫌だなんて。
いいか悪いかではなく「気にしてもらえる存在になる」ことが大事だと言っているように、誰からも感心が及ばないのは無であり存在しないのと同じと考えると、嫌われたってその人の存在を感じてくれている方がいい。
この考え方は「Σ(°Д°)はっ!」ってなりました。
そうか、嫌われること自体が相手の心に自分を焼き付けたことになるんだなって。
できれば嫌われる存在ではなく好かれたいけれど、無関心でいられるよりは相手の心に焼きつくような人間でありたいです。
嫌いな人には無関心でいること
これは上の意味の正反対のことを自分がやるぞっていうこと。
嫌いな人のことを考えてしまうその時、その嫌いな人から逃れられなくなっている状況。だからこそ嫌いな人には無関心になり心の外に出してしまう。
考えない。存在しないものとする。
こう考えるとね、案外すっきりします。
嫌いな人には無関心でいい!
今を変えられない人が、未来を変えられるわけがない
そうそう!その通り!!
未来は今の積み重ね。今から変化をしなければ、未来は変化なく今の現状が続いていく。
だから・・・毎日ダラダラ生活してはいけない。もっと行動的になろう!
この本はブロガーなどの情報発信者向けに書かれている感じだけれども、社会人や自分に変化を起こしたい人に気づきを与えてくれる本です。
ブロガーに限らず社会人として人と関わっていく中で、何かしら攻撃される場合は誰しも経験します。自分がミスを犯したのであれば反省は必要ですが、それとは関係なく誹謗中傷や悪口、嫌な態度で接してくる人たち。そんな負のエネルギーをまともに受けず、逆に原動力にしてしまう考え方は是非とも身につけたいところです♪
まとめ
行動しまくって自分も「気にしてもらえる存在」になろう。
無関心ダメ、絶対!
コメントを残す